中学三年生の子どものいる私にとって、未来の話しを子どもにするのは大変むずかしいことだと感じています。
キーワードは「将来」「未来」「夢」。だけどもこれらの事柄に対する私の考えは一貫して伝えることしかできません。
「好きなことをすること」
人生は短いです。嫌いなことをして生きていくのは、どんなに悲しいことなのかわかりません。
毎日好きなことをして”生きていく”ということは、どういうことなのでしょうか。
昨日あらためて、メキシコの漁師のコピペを見て考えさせられました。
メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。
メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。
その魚はなんとも生きがいい。それを見たアメリカ人旅行者は、「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」 と尋ねた。
すると漁師は
「そんなに長い時間じゃないよ」
と答えた。旅行者が「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」
と言うと、
漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」
と旅行者が聞くと、漁師は、「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。 夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって…ああ、これでもう一日終わりだね」
すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。
「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、
きみにアドバイスしよう。
いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。
それであまった魚は売る。
お金が貯まったら大きな漁船を買う。そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。
その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。
やがて大漁船団ができるまでね。
そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。
自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。
その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキソコシティに引っ越し、
ロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。
きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」漁師は尋ねた。
「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」
「二〇年、いやおそらく二五年でそこまでいくね」
「それからどうなるの」
「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」
と旅行者はにんまりと笑い、「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
「それで?」
「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、
日が高くなるまでゆっくり寝て、 日中は釣りをしたり、
子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、
夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、
歌をうたって過ごすんだ。 どうだい。すばらしいだろう」情報源:これからの時代に必要な「メキシコの漁師」の話 http://blog.livedoor.jp/nanamesikou/archives/6162382.html
このような寓話的な教訓は、しばしばインターネットに転がっていて、ときどき目にすることがあると思います。
メキシコの漁師とMBAを取得した人との会話のポイントはいくつかあります。
- 漁師は素晴らしい魚を手に入れている。現状に満足している(ように感じられる)。
- MBA取得者は、25年で漁師は大漁船団+水産加工の会社の社長になり、その後に億万長者になれると言っている。
- 漁師の現在と漁師の未来に差がないように見える。
この話しの裏を読む
まずはこの話にマジレスしてみましょう。私が思う疑問点は以下のとおりです。
- この漁師はたくさん働くというやる気が起きるか。
- 25年間、今の生活を離れることに対して、家族の協力や理解を得られるか。
- この漁師がたくさん働くと、必ずたくさん魚は取れるのか。
- 魚は値崩れせずにこれからも売れ続けるか。
- この漁師の仕事を手伝って、生計を立ててもいいという人は現れるか。
- この漁師はリーダーとして、何人もの部下を従えることができるか。
- この漁師が作る水産加工物は本当に売れるのか。
- この漁師は経営者として、お金を稼ぎ、支払うことができるか。
- この漁師が作った会社は、25年も黒字を出し続けることができるのか。
- この漁師が作った会社に価値を見出して、株式を買ってくれる人が現れるか。
漁師とMBA取得者の間にある前提は、上にあがった疑問点すべてに対して「Yes」とならなければならないと私は思います。
もし、漁師が上のすべてに対して知識やスキルをすでに持っていた場合、漁師は未来を想像するスキルも持っていると仮定することができるのではないでしょうか。その上で現状を選択しているのであれば、「現在の状況を良しとして、未来に備えて健康に配慮している」とも見ることができます。
また、漁師が上のすべてに対して知識やスキルをまだ持っていない場合、ある程度の商売に関する知識が必要です。それを今から取得する必要があります。漁師にはかなりの努力が必要が必要かもしれません。しかし、MBA取得者は、彼にはその努力ができるだけの才能(努力をする才能)があると思ったかもしれません。
何を基準に話しをするかによって、全く違う捉え方ができる話。
このお話しに対する回答は、何人もの人が書いています。いくつか引用させてもらいます。
そもそも、この話の面白さは、お金というのはあくまで「手段としての価値」ですよ、というメッセージです。お金というのは凄い発明で、色々な意味があるわけだけど、いずれにせよ何かを実現するための手段という役割しかない。すなわち、価値というのは物やサービスにしかないのだけど、それらの価値というのは移動させたり交換したりすることが難しいので、お金という流動性のあるものに形をかえることで、その価値が時空を超える事ができるようにしている。
そして、メキシコの漁師は既にやりたいことをお金を媒介せずに実現しているのです。ならば、今更お金を媒介させる意味などどこにあるだろうという疑問を投げかける。MBA旅行者はいわゆる「手段が目的になっている」という状態なのです。つまり、お金を手段とせずとも達成できる目的であれば、お金は必要ないということなのです。
情報源:これからの時代に必要な「メキシコの漁師」の話
http://blog.livedoor.jp/nanamesikou/archives/6162382.html
この話で、だからMBAとって頑張って仕事を大きくして、億万長者になって、という努力は無意味ですよ、という教訓を得るのは、大バカの大間違いです。
(中略)
漁師と億万長者の話で得るべき教訓は、本当は次のようなものです。「お気楽な生活をしたければ、十分な余裕を持て。」その余裕が、pha氏のような天賦の才能なのか、億万長者のような努力と幸運の果てに来るものなのかは知りませんが、きっとほとんどの人にとっては、億万長者の道のほうが近いと思うぞ。
情報源:漁師と億万長者の話で得るべき教訓は間違っている
http://d.hatena.ne.jp/potato_gnocchi/20120825/p1
漁師のように家族とのんびり暮らすことは素晴らしい。 ただし、挑戦し続けた人生と挑戦をしなかった人生で見える世界はやはり違いますよね。 なので、一概に漁師が羨ましいとも思えないし MBAのコンサルタントが正しいとは言えないですね。 なにより、どんな選択をしたところで人生は一本道ではないです。常にたくさんの選択肢があり、十人十色の結果と価値観がありますからね。 この話は「幸せの価値観」の違う二人の人間が同じテーマで議論したときの噛み合わない感じが面白さなのでしょうね。
情報源:メキシコの漁師とアメリカのMBAコンサルタントの話が何やら深いとネットで話題に
http://temita.jp/meigen/12493
みなさんそれぞれが自分のもっている価値観の中で、意見を述べていらっしゃいました。
将来を決めるのは漁師
このお話しは寓話のように将来のことが書かれていません。この漁師が大社長になったのか、起業しようとして失敗したのか、はたまた漁師を続けて奥さんと幸せに暮らしたのか。子どもが働かない父親をdisって家を飛び出して、深い悲しみの中で晩年を過ごしたのか。すべては想像の中になります。
今日はどうしようか。漁師はまず今日のことを考えます。
「昨日あんなこと言われたから、今日はいつもより1匹多く魚を取ってみようか。」
今日1匹多くとった意味はなんでしょうか。MBA取得者の話は、漁師にとってもなんらかしらの転機になったかもしれません。
漁師の話のあとに、このコピペを見てください。
ある大学でこんな授業があったという。
「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。
壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当に?」
そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。
そしてもう一度聞いた。「この壺は満杯か?」学生は答えられない。
一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。「この壺はこれでいっぱいになったか?」
学生は声を揃えて、「いや」と答えた。教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。
「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」
一人の学生が手を挙げた。
「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、 いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」
「それは違う」と教授は言った。「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないという事なんだ」
君たちの人生にとって”大きな岩”とは何だろう、と教授は話し始める。
それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり・自分の夢であったり…。
ここで言う”大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ。
それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君達はそれを永遠に失う事になる。
もし君達が小さな砂利や砂や、つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、
君達の人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。
そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果それ自体失うだろう
漁師にとっての幸せをまず考える。「好きなことをする」というのは、逆説的に「嫌いなことで満ちた人生を送らない」ことではないかと私は思うのです。
漁師にとって、今の生活がとても素晴らしいものであるなら、周りがとやかく言う必要はありません。漁師は、自分の大切なものを見つけて、それに満ちた生活をしていました。
漁師がもし大企業の社長にならなくても、例えば、地元で3艘の漁船を持っていれば十分なお金を手にでき、今の生活もあまり変わらないのであれば、どうでしょうか。
あなたの現状を紙に書きだしてみてください。
好きなこと、やりたいこと、上達したいこと、これらを一番最初に壺に入れたうえで、MBA取得者が提案する内容を考えてみてはいかがでしょうか?